定員35名の施設ですが、授産訓練の内容は陶工、組立(下請)、農工の3つの班を柱に利用者の障害の程度や個性に合わせ、家庭的な雰囲気の中で作業に取り組めるよう努力をしています。自主生産の陶器、野菜等は各種のバザー等に出品し好評を得ています。
昭和53年4月に開園以来、常総市、取手市、守谷市、つくばみらい市等の近隣の市町村より授産訓練を必要とする35名の利用者の方が毎日元気に通園をしています。設立当初より「和を耕す心」を目標にし、授産活動を中心として利用者の皆さんの独立心をそこなうことなく社会自立への援助を行うことを目的にしています。
☆作業内容または日中活動
陶工作業 下請作業 農工作業 紙工作業 請負作業 生徒会活動
定員35名の施設ですが、授産訓練の内容は陶工、組立(下請)、農工の3つの班を柱に利用者の障害の程度や個性に合わせ、家庭的な雰囲気の中で作業に取り組めるよう努力をしています。自主生産の陶器、野菜等は各種のバザー等に出品し好評を得ています。
運営主体 | (福)和耕学園 |
---|---|
開設年月日 | 昭和53年4月1日 |
障害福祉サービス・定員 |
多機能型 35名 生活介護 25名 就労継続支援B型 10名 |
管理者(施設長)名 | 斉藤 裕介 |
居室 | - |
短期入所ベッド数 | - |
苦情解決体制 |
苦情解決責任者:斉藤裕介 苦情受付担当者:渡辺洋 第三者委員:福岡龍樹(監事) その他 |
管理者 | 1名 | 生活支援員 | - |
---|---|---|---|
作業指導員 | - | 医師 | 1名(嘱託医) |
保健師 | - | 看護師 | - |
介助員 | - | 保育士 | - |
調理員 | - | 栄養士 | - |
事務職員 | - | その他 | - |
介護福祉士 | 社会福祉士 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
周辺地図
建物配置図